VAIO スプリングキャンペーン開催中!2025/5/30(金)午前9:59まで!

USBハブとドッキングステーションの違いを解説!選ぶときのポイントも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
USBハブとドッキングステーションの違いを解説!選ぶときのポイントも紹介
VAIO スプリングキャンペーン実施中!

現在、VAIOではスプリングキャンペーンを実施しています。

  • VAIO PCカスタマイズモデルがお買い得価格メモリー、SSDのアップグレードがお得
  • VAIOストアで新規会員登録するともらえる最大25,000円値引きクーポンコードも併用できる
  • 最大15,000円現金キャッシュバックキャンペーンも対象(2025/5/30まで)

期間:2025/4/1(火)午前10:00 ~ 2025/5/30(金)午前9:59まで

以下の記事でVAIO スプリングキャンペーン対象の「VAIO SX14-R」をレビューしているので、参考にしてください。

\ 2025/5/30 午前9:59まで! /

  • USBハブとドッキングステーションの違いがわからない
  • USBハブとドッキングステーションどっちを選べばいいかわからない
  • 適切な使い分け方を知りたい

本記事では、USBハブとドッキングステーションの違いについて解説。

記事を最後まで読むことで、USBハブとドッキングステーションの違いがわかり、自分に合ったものを適切に選べます。

USBハブとドッキングステーションの違いは、以下のとおりです。

USBハブとドッキングステーションの違い
  • USBハブ:基本的にUSBポート増設する
  • ドッキングステーション:USBポート以外のHDMIやLANポートなど多種多様なポートも増設する

くわしい内容は、本記事を参考にしてください。

目次

USBハブとは

USBハブとは

USBハブとは、ノートパソコンのUSBポートが不足しているときに増設するもの

マウスやキーボード、USBメモリなど、複数のUSB機器を同時に接続できます。

またUSBハブはバスパワータイプとセルフパワータイプの2種類あります。

  • バスパワータイプ:ノートパソコンから電力を供給してもらう
  • セルフパワータイプ:コンセントから電力を供給

ほかにも、USBハブの中には、USB Type-AハブとUSB Type-Cハブがあります。

使い方に応じて、適切なUSBハブを選ばないといけません。

ドッキングステーションとは

ドッキングステーションとは

ドッキングステーションとは、USBポートの増設に加え、HDMI、VGA、LANポート、SDカードスロットなど、多くの機能を搭載。

モニターやキーボード、プリンター、HDDなどを一度に接続できます。

コンセントから電源を供給しているので、安定して機器を動作できるのがメリット。

USBハブとドッキングステーションの違い

USBハブとドッキングステーションの違い

USBハブとドッキングステーションは、どちらもノートパソコンの接続ポートを増やすためのものです。

USBハブはおもにUSBポートを増設するためのシンプルなツールで、マウスやキーボード、USBメモリなど消費電力の小さな機器を同時に接続する場合に最適。

しかし、外付けモニターや有線LANなど、多種多様な機器の接続には向いていません。

一方、ドッキングステーションは、USBポートだけでなく、HDMI、LANポート、SDカードスロットなども搭載され、ノートパソコンの拡張性をより広げてくれます。

外付けモニターやプリンタなど消費電力が大きな周辺機器を同時に接続できるため、在宅ワークやオフィスワークの効率が上がります。

USBハブドッキングステーション
主な用途USBポートの数を増やすUSBポート以外も増設
対応ポートの種類おもにUSB Type-A、 USB Type-CUSBに加えてHDMI、LAN、SDスロットなど多彩
映像出力基本的に不可(対応モデルも一部あり)HDMIやDisplayPortなどに対応
LANポートほとんど無し(あっても限定的)多くのモデルに搭載
給電方式バスパワータイプ、セルフパワータイプセルフパワータイプ
持ち運びやすさバスパワータイプは持ち運びやすいく、セルフパワータイプは据え置き向きやや大きめ、据え置きがメイン
USB Type-Cハブは高機能

USBハブの中でも、USB Type-Cハブは、ドッキングステーション並みに高機能です。

USB Type-CハブはUSBポートを増設するだけでなく、HDMIやLANポートなども搭載されていることも。

高機能で、気軽に使いたい場合はUSB Type-Cハブがおすすめ。

USBハブとドッキングステーションを選ぶときのポイント

USBハブとドッキングステーションを選ぶときのポイント

次に、USBハブとドッキングステーションを選ぶときのポイントを紹介します。

USBハブとドッキングステーションを選ぶときのポイント

接続端子

接続端子は、USBハブとドッキングステーションともにUSB Type-AやUSB Type-Cがあります。

とくにUSBハブでは、USB Type-AよりもUSB Type-Cのほうが高機能。

ノートパソコンにUSB Type-Cが搭載されているなら、USB Type-C端子のUSBハブやドッキングステーションがおすすめです。

ポートの種類や規格

USBハブやドッキングステーションを選ぶときは、ポートの「種類」と「規格」も重要です。

USBハブやドッキングステーションに搭載されているポートが、自分に必要な種類や規格かどうか確認しましょう。

とくにUSBポートの規格は、データ転送時間に影響を与えます。

USBポートの規格ついて以下に表を載せておくので、参考にしてください。

規格速度PC側の端子(USB)
USB 2.0480MbpsA、C
USB 3.0=USB 3.1 Gen1=USB 3.2Gen15GbpsA、C
USB 3.1=USB 3.1Gen2=USB 3.2Gen210GbpsA、C
USB 3.2=USB 3.2 Gen2×220GbpsC
USB 4 Version 1.0(USB4 Gen2×2)20GbpsC
USB 4 Version 1.0(USB4 Gen3×2)40GbpsC
USB 4 Version 2.080GbpsC

映像出力

USBハブやドッキングステーションを選ぶときに、映像出力も重要なポイントです。

USBハブには映像出力機能がないこともありますが、ドッキングステーションにはHDMIやDisplayPortなどが搭載されていることが一般的です。

外付けモニターに映像を出力したい場合は、HDMIポートが搭載されているか、高解像度・高リフレッシュレートに対応しているかも確認しましょう。

また、USB Type-Cハブなら、HDMIポートを搭載していることもあります。

僕がM1 MacBook Airで使っているUSB Type-Cハブ「UGREEN Revodok 105」にも、HDMIが搭載されています。

以下の記事でUGREEN Revodok 105をレビューしているので、参考にしてください。

LANポート

LANポートは、安定したインターネット接続を実現するなら必要な機能です。

LANポートを使い有線接続することで、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロード、オンライン会議なども途切れることなくスムーズに行えます。

USBハブにもLANポートが搭載されていることもありますが、ドッキングステーションのほうが一般的。

動作の安定性

USBハブやドッキングステーションを使うときは、動作の安定性もとても重要です。

機器を安定して動作させるためには、セルフパワータイプのUSBハブかドッキングステーションを使いましょう。

セルフパワーのUSBハブやドッキングステーションなら、コンセントから電力供給するので動作が安定しやすいです。

しかし、バスパワータイプのUSBハブに消費電力の大きな機器を接続すると電力不足になり、ほかに接続していた機器が動作しなくなることも。

消費電力が大きな機器を使いたいなら、セルフパワーのUSBハブやドッキングステーションを使いましょう。

USBハブとドッキングステーションの使い分け方

USBハブとドッキングステーションの使い分け方

次に、USBハブとドッキングステーションの使い分け方を紹介します。

USBハブとドッキングステーションの使い分け方

外出先で作業するならUSBハブ

外出先で作業するなら、バスパワータイプのUSBハブを使うのがおすすめ。

バスパワータイプのUSBハブなら、コンパクトなものが多く持ち運びに便利だからです。

たとえば、カフェやコワーキングスペースに持ち運べば、場所をとることなく快適に仕事することができますよ。

外で仕事することが多い人には、バスパワータイプのUSBハブがおすすめです。

在宅ワークするならドッキングステーション

在宅ワークするなら、ドッキングステーションのほうが快適です。

在宅ワークでは、さまざまな機器を使う可能性が高いからです。

モニター、プリンター、HDD、有線LANなど在宅ワークだからこそ幅広い選択肢があります。

そのために拡張性の高いドッキングステーションを使えば、幅広い機器に対応できて作業効率を向上させられます。

ドッキングステーションではオーバースペックなら、セルフパワータイプのUSBハブでもいいでしょう。

まとめ

本記事では、USBハブとドッキングステーションの違いについて解説しました。

USBハブはおもにUSBポートを拡張し、外出先で使うのにおすすめ。

ドッキングステーションは拡張性が高く、家やオフィスなど固定の場所で使うのに最適です。

それぞれの特徴をおさえた上で、自分の用途と照らし合わせて選ぶことが重要になります。

本記事が、参考になればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!ますえいです。
ノートパソコンは、おもにMacBookを使ってます。
ブロガーやWEBライターとして活動しており、在宅ワーク、リモートワークしています。本ブログでは、ノートパソコンでの仕事が快適になる周辺機器、ガジェット、便利グッズなどを紹介。また、周辺機器に関する悩み事も解決します。

目次