USBハブが発熱するのはなぜ?すぐに実践できる対策を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • USBハブが発熱するのはなぜ?
  • USBハブが手で触れないほど熱い
  • USBハブが発熱しているけど、機器に影響はないの?

本記事では、USBハブが発熱する原因とすぐに実践できる対策を紹介します。

記事を最後まで読むことで、安心してUSBハブを使うことができますよ。

そもそも、USBハブを使っているとある程度発熱します。

しかし、手で触れないほど発熱している場合は、すぐに対策を講じましょう。

よりくわしい内容は本記事を参考にしてください。

目次

USBハブが発熱しないことはない

USBハブが発熱しないことはない

前提としてUSBハブが発熱しないということはありません。

ノートパソコンから給電してもらったり、多くの機器を接続すると、ある程度熱くなってしまいます。

ただ、USBハブが手で触れないほど発熱している場合は、すぐに対策を講じましょう。

すぐに対策を講じないと、機器が故障してしまいます。

普通に手で触れられる、ほんのりあたたかい程度なら、そこまで心配する必要はありません。

USBハブはなぜ発熱する?

USBハブはなぜ発熱する?

USBハブが、なぜ発熱するのかを解説します。

多くの機器を接続している

USBハブに多くの機器を接続すると、発熱しすぎる原因になります。

なぜなら、多くの機器を接続することで、消費される電力も多くなってしまうから。

USBハブに搭載されているすべてのポートに機器を接続していませんか?

今一度、USBハブの接続状況を確認してみてください。

長時間使っている

USBハブを長時間使うことも発熱しすぎる原因になります。

長時間使っていれば消費する電力も多くなり、発熱する温度も上昇しやすくなります。

とくに、仕事でUSBハブを使っていれば、普通に8時間以上は使うことになるでしょう。

周辺環境

周辺環境による発熱であることも十分に考えられます。

USBハブを使う室内の温度が高かったり直射日光に当たっていたりすれば、当然ながら熱を持ってしまいます。

そもそも、USBハブ自体も発熱しているにもかかわらず、周辺環境の温度が高いとより発熱してしまうわけです。

夏場や窓の近くで使っている場合は要注意。

直挿しタイプを使っている

USBハブの中でも「直挿しタイプ」はより発熱しすぎることも。

なぜなら、直挿しタイプはノートパソコンと密着してしまい、うまく放熱できなくなってしまうから。

そこに、消費電力の大きな機器を接続すればなおさら発熱してしまいます。

直挿しタイプのUSBハブを使っている場合は注意してください。

低品質である

USBハブ自体が低品質なものであることも、発熱しすぎる原因となります。

どこのメーカーかもわからないようなもの極端に価格が安いという場合は、低品質である可能性が高いです。

USBハブにこだわりを持たずに「安い」という理由だけで選んでいませんか?

安かろう悪かろうというように、価格と品質はある程度比例してしまうものです。

USBハブの発熱対策

USBハブの発熱対策

次は、USBハブの発熱を対策する方法を紹介します。

USBハブを冷却する

USBハブが発熱した場合、ヒートシンクを使って冷却してみましょう。

ヒートシンクとは、吸収した熱を空気へと放熱することで、機器を冷却するものです。

USBハブが持つ熱をヒートシンクへ移動させて放熱させます。

価格的にも手に入りやすいので、USBハブの発熱が気になるなら、はじめに試してみてください。

接続している機器を減らす

USBハブの発熱を抑えるためには、接続する機器を減らしてください。

機器が増えるほど電力の供給が多くなり発熱するので、本当に必要な機器だけを接続するよう心がけましょう。

たとえば、外付けHDDからデータ転送している最中は、USBメモリやスマホを接続しないでください。

使う時間を短くする

USBハブの発熱を防ぐために、使う時間を短くしましょう。

長時間連続してUSBハブを接続すると、負荷もかかり続けるので発熱が進行します。

データ転送が終わったら、こまめに機器を取り外すことが、発熱をおさえるポイント。

たとえば、外付けHDDを使い終わったらすぐに取り外しましょう。

定期的にUSBハブを休ませることで、機器全体の寿命を延ばし、故障のリスクを減らすことができます。

周辺環境を変える

USBハブの放熱がしっかりと行われる環境を整えてください。

密閉された空間やほかの機器と密接になると放熱できません。

室内の冷房をつけたり、機器同士を離ししてください。

また、直射日光が当たらないように注意。

デスクが窓際にあると直射日光に当たってしまうので、カーテンを閉めて直射日光を避けましょう。

USBハブが放熱しやすいように、周辺環境を整えてください。

ケーブルタイプを使う

USBハブはケーブルタイプのほうが、比較的放熱しやすいですよ。

直挿しタイプだと、ノートパソコンと密着してしまい、放熱しにくい傾向にあります。

ケーブルタイプなら、ノートパソコンから離すことができるので、放熱性を期待できます。

高品質のものを使う

高品質なUSBハブを使うようにしましょう。

低品質なUSBハブは、放熱性能が低い場合があり、発熱しすぎる原因となります。

一方、高品質なUSBハブは放熱性に優れています。

価格だけでなく、信頼できるメーカーやレビューを参考にして、長く安心して使える製品を選ぶことが大切です。

発熱が少ないUSBハブ

発熱が少ないUSBハブなら、「UGREEN Revodok 105」がおすすめ。

アルミニウム素材なので、放熱性に優れ発熱が少なくなっています。

まったく発熱しないとはいいませんが、ずっと触ってもほんの少し温かいぐらい。

接続機器は、外付けモニターとスピーカーです。

以下の記事でUGREEN Revodok 105をレビューしているので、参考にしてください。

まとめ

USBハブは、ある程度発熱するものです。

しかし、手で触れないほど発熱している場合は、要注意。

機器が故障してしまうリスクがあるので、すぐに対策しないといけません。

USBハブが、手で触れないほど発熱したときは、本記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロムグレートを運営してます!ますえいです!
パソコンはWindowsとMacを使っていて。
スマホはAndroidとiPhoneを使っています。
ガジェットをながめるだけでも好きです!

目次