- ワイヤレスキーボードの接続方法を知りたい
- ペアリングってどうやるの?
- ワイヤレスキーボードが反応しない
ワイヤレスキーボードを購入したものの接続方法がわからないと、いつまで経っても使い始められません。
本記事では、はじめてワイヤレスキーボードを使う人にもわかりやすく、接続方法を解説します。
記事を最後まで読むことで、今すぐにでもワイヤレスキーボードを使い始められますよ。
ぜひ参考にしてください。
ワイヤレスキーボードが接続できないという人へ
ワイヤレスキーボードの接続方法はBluetoothとUSBレシーバーとでは異なりますが。
中には「自分で接続できる自信がない」「いろんな手を尽くしたが、接続できない」という人もいるでしょう。
そんな人は専門業者「PCホスピタル」に相談してみることをおすすめします。
一人ではどうにもできない問題もPCホスピタルに相談することでスムーズに解決。
「PCホスピタルに依頼したい」という人は、以下の公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /
あわせて読みたい
ワイヤレスキーボードのおすすめを紹介!ノートパソコンとの相性抜群
こんにちは!ますえいです。 ノートパソコンにキーボードは付いてるけどタイピングしにくかったり、故障して修理に出すと仕事が滞ったりなんてことも。 そこで外付けの…
目次
ワイヤレスキーボードの接続方法は2種類ある
ワイヤレスキーボードの接続方法は、BluetoothとUSBレシーバーの2種類あります。
Bluetooth
ワイヤレスキーボードとノートパソコンをBluetoothを使って接続する方法です。
Bluetoothで接続設定することを「ペアリング」といいます。
一度ペアリングすれば、ノートパソコンやワイヤレスキーボードの電源をオンにするだけで接続されます。
USBレシーバー
USBレシーバーはとても簡単な接続方法です。
USBレシーバーをノートパソコンのUSBポートにさすだけで、接続が完了。
USBレシーバー
初心者にも簡単な接続方法です。
\ ワイヤレスキーボードの接続設定はおまかせ! /
ワイヤレスキーボードの接続方法
では、ワイヤレスキーボードの接続方法を解説します。
Bluetoothの場合
Bluetoothの接続方法を解説します。
Bluetooth接続の場合、ワイヤレスキーボード自体の操作が製品によって違います。
なので、製品の取扱説明書に従ってください。
本記事ではエレコム TK-FBP102を例に解説します。
Windows
まずはWindowsでの接続方法を解説します。
STEP
「Bluetoothとその他デバイス」から「Bluetooth」をオンにする
STEP
「Bluetoothまたはその他デバイスを追加する」をクリック
STEP
「Fnキー」と「tabキー」を同時に3秒間長押しする
STEP
「ELECOM TK-FBP102」をクリック
STEP
「デバイスの準備が整いました!」となれば「完了」をクリック
macOS
STEP
Appleメニューから「システム設定」をクリック
STEP
「Fnキー」と「tabキー」を同時に3秒間長押しする
USBレシーバーの場合
USBレシーバーはとても簡単。
ワイヤレスキーボードの電源をオンにして。
USBレシーバーをノートパソコンのUSBポートにさすだけでOK
\ ワイヤレスキーボードの接続設定はおまかせ! /
ワイヤレスキーボードが反応しないときの対処法
ワイヤレスキーボードが反応しないときは以下のことを確認してみてください。
- 電波干渉
- 電池やバッテリー切れ
- ケーブルの断線
- アプリの問題
- ドライバーの問題
- 外付けキーボードの故障
- フィルターキー機能が有効になっているか
ワイヤレスキーボードが反応しない原因はさまざまあります。
ひとつずつ確認していき、原因を特定しましょう。
よりくわしい対処法は以下の外付けキーボードが反応しない原因と対処法の記事をを参考にしてください。
あわせて読みたい
外付けキーボードが反応しない!原因と対処法を解説!
ノートパソコンの外付けキーボードが突然反応しなくなった 外付けキーボードの一部だけ反応しなくなった 外付けキーボードが反応しなくなってどうしたらいいのかわから…
\ ワイヤレスキーボードが反応しない問題も解決! /
ワイヤレスキーボードが遅延するときの対処法
ワイヤレスキーボードでタイピングしていると、遅延して入力されてしまうという場合は以下を確認してください。
- 電池残量が少ない
- 電波干渉している
- ワイヤレスキーボード自体の故障
またKey Testというツールを使えば、どれぐらい遅延しているかも確認することができます。
遅延している原因を特定できたら、以下の対処法を試してみてください。
- 接続し直す
- 電池を交換する・バッテリーを充電する
- ほかの機器から離す
- USBレシーバータイプを使う
よりくわしい対処法を知りたい場合はワイヤレスキーボードが遅延する原因と直し方の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ワイヤレスキーボードが遅延する原因と直し方を解説!
ワイヤレスキーボードを使っていて、こんなことはありませんか? 文字を入力しても遅延するからストレス 遅延のせいで作業効率が落ちて、生産性も下がる ワイヤレスキー…
\ ワイヤレスキーボードの遅延を解決! /
ワイヤレスキーボードの接続設定ならPCホスピタルにおまかせ!
ワイヤレスキーボードの接続方法を解説してきましたが。
「自分でワイヤレスキーボードを接続できる自信がない」「ワイヤレスキーボードが接続されない」とお困りの人もいるでしょう。
「PCホスピタル」では、ワイヤレスキーボードの接続設定サポートを実施しています。
ほかにもワイヤレスキーボードが反応しない、接続が途切れるなどのトラブルも解決。
「PCホスピタル」にワイヤレスキーボードの接続設定を依頼したい場合は、以下の公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /
まとめ
ワイヤレスキーボードの接続方法は「Bluetooth」と「USBレシーバー」の2種類あります。
自分のワイヤレスキーボードはどれにあたるのかを確認して、本記事を参考にしてください。
また、ワイヤレスキーボード自体の操作は、製品自体によって異なります。
製品の取扱説明書に従ってください。
本記事が、参考になればうれしいです。
ワイヤレスキーボードが接続できないという人へ
ワイヤレスキーボードの接続方法はBluetoothとUSBレシーバーとでは異なりますが。
中には「自分で接続できる自信がない」「いろんな手を尽くしたが、接続できない」という人もいるでしょう。
そんな人は専門業者「PCホスピタル」に相談してみることをおすすめします。
一人ではどうにもできない問題もPCホスピタルに相談することでスムーズに解決。
「PCホスピタルに依頼したい」という人は、以下の公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /