外付けSSDと外付けHDDどっちがいい?おすすめな使い分け方も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
外付けSSDと外付けHDDどっちがいい?おすすめな使い分け方も解説
  • ノートパソコンの容量が家族写真でいっぱいになってきた
  • 外付けSSDと外付けHDDどっちで容量を増やしたらいい?
  • 大事な写真や動画を大切に保管したい

たくさん写真や動画をとっていると、いつのまにかノートパソコンの容量が圧迫されてしまいます。

しかし、外付けSSDと外付けHDDどっちで容量を増やしたらいいかわかりませんよね。

目的によって使い分けないと、大事なデータを消失しかねません。

本記事では、外付けSSDとHDDどっちで容量を増やすべきかについて、それぞれのメリットとデメリットも含めて解説します。

記事を読めば、家族写真や仕事の資料を大切に保管することができ、安全にノートパソコンの容量を増やせますよ。

外付けSSDは頻繁にデータ転送する場合におすすめで、外付けHDDは長期保存したい場合におすすめです。

くわしい内容は本記事を参考にしてください。

目次

外付けSSDと外付けHDDどっちがいい?

ノートパソコンの容量を増やすとき、外付けSSDと外付けHDDどっちがいいのか解説します。

仕事でデータ転送するなら外付けSSD

仕事でデータ転送するなら外付けSSDがおすすめです。

なぜなら、外付けHDDよりもデータ転送速度が速いから。

データ転送速度するたびに時間がかかっていると、いくら時間があっても足りません。

データ転送速度の速い外付けSSDを使えば、作業効率がアップするでしょう。

とくに仕事で写真や動画など大容量のデータを扱うなら、外付けSSD一択です。

おすすめの外付けSSD

長期保存するなら外付けHDD

データを長期保存するなら外付けHDDがおすすめ。

なぜなら、外付けHDDは外付けSSDよりも価格が安く、データ容量を増やしていきやすいから。

たくさんの家族写真や子どもの成長を記録していくと、あっというまにデータ容量がパンパンに。

そこで外付けSSDより価格の安い外付けHDDを使えば、コストをおさえつつデータ容量を増やしていけます。

思い出の写真はたまに見返すかと思うので、データ転送速度を求める必要はありません。

なので価格は安いが、データ転送速度は外付けSSDより遅めな外付けHDDが長期保存におすすめ。

おすすめの外付けHDD

外付けSSDのメリット

外付けSSDのメリット

次に、外付けSSDのメリットについて解説していきます。

衝撃に強い

外付けSSDはNAND型フラッシュメモリという記録媒体を使っているので衝撃に強くなっています。

NAND型フラッシュメモリは、可動部分がないので、落下したりぶつけたりした場合でも、データへの影響が少なく済みます。

一方、外付けHDDは可動部分があるので、衝撃に弱くなっています。

ただし、いくら衝撃に強い外付けSSDでも、打ちどころが悪ければ故障は避けられないので注意。

データ転送速度は外付けHDDより速い

データをフラッシュメモリチップに記録するので、データ転送速度が外付けHDDより速いです。

外付けHDDがデータ転送するときは、磁気ヘッドが円盤に移動し、モーターが円盤を回転させてデータ転送します。

なので、データ転送速度が遅くなってしまいます。

外付けSSDなら、ダイレクトにフラッシュメモリにアクセスできるので、外付けHDDと比較するとデータ転送速度が速いということです。。

静音性がある

静音性があるのも外付けSSDのメリットです。

外付けHDDは円盤を回転させるモーターの音やデータを読み書きする磁気ヘッドの動作音で騒音が発生します。

外付けSSDは外付けHDDのように物理的な方法でデータ転送しないので、静音性が高くなっています。

静かなカフェや図書館でデータ転送するなら、外付けSSDが役立ちますよ。

外付けSSDのデメリット

外付けSSDのデメリット

続いて、外付けSSDのデメリットを紹介します。

価格が高い

外付けHDDと比較すると価格が高い傾向にあります。

外付けSSDと外付けHDDが同じ容量の場合の価格差は3〜5倍になることも。

とはいっても近年、外付けSSDの価格は下がってきているので、 手に入りやすくなってきています。

機種によっては1万円を切る外付けSSDもあるようです。

1万円を切る外付けSSD

書き換え回数に限度あり

データの書き換え回数には限度があり、限度を超えると正しくデータを保存できなくなります。

頻繁にデータ転送を繰り返さなければ数十年は持つでしょう。

外付けHDDのメリット

外付けHDDのメリット

次は外付けHDDのメリットについて解説していきます。

大容量でも低価格

大容量でも低価格なのがおもなメリットといえます。

外付けSSDと同じ容量の場合、4,000円安く買えることも。

容量価格
外付けHDD
BUFFALO ポータブルHDD スタンダードモデル ブラック 1TB HD-PCG1.0U3-BBA
1TB10,601円
外付けSSD
バッファロー BUFFALO ポータブルSSD 1TB SSD-PG1.0U3-B/NL
1TB13,880円

経済的にデータを保存したいなら、外付けHDDがいいですよ。

データ復旧しやすい

外付けHDDは外付けSSDよりもデータ復旧しやすい傾向にあります。

物理的にデータを記録するため、専門業者に依頼することで復旧できることも。

100%ではないですが、外付けSSDよりも復旧しやすいといえます。

\ データ復旧はおまかせ! /

外付けHDDのデメリット

外付けHDDのデメリット

続いて外付けHDDのデメリットについて紹介します。

衝撃に弱い

外付けHDDは衝撃に弱いのがおもなデメリット。

円盤と磁気ヘッドを使った物理的な方法でデータを記録するため。

可動部分があるので、そこに衝撃が加わるとデータが消失してしまいます。

持ち運びするときには慎重に扱わないといけません。

データ転送速度は外付けSSDより遅い

外付けSSDと比較して、データ転送速度が遅いです。

データ転送するときに、磁気ヘッドが円盤まで移動したり、モーターが円盤を回転させたりと、時間的なロスが生じるから。

外付けSSDは直でフラッシュメモリにアクセスできるので、データ転送速度も速いです。

生産性重視の仕事だと外付けHDDは向かないでしょう。

動作音がある

静かな場所だと、動作音が気になってしまうでしょう。

円盤と磁気ヘッドが動作するときの音が原因。

とくに円盤を回ると「ブーン」「キーン」などとモーターの音が気になるかもしれません。

周辺環境が静かだとなおさら。

外付けSSDと外付けHDDのおすすめな使い分け方

外付けSSDと外付けHDDのおすすめな使い分け方

外付けSSDと外付けHDDはどんな使い分けがいいのかを、個人的な観点から紹介します。

YouTuberなら外付けSSD

仕事でYouTubeをしている人は、外付けSSDがおすすめ。

一番の理由はデータ転送速度が速いからです。

仕事は生産性が命ともいえるので、いかに早く動画素材を転送するかが大切。

とくに長時間撮影した動画のデータ転送にはとても重宝するでしょう。

多少価格は高いですが、価格以上の生産性を発揮すれば回収できるかと。

おすすめの外付けSSD

家族写真をたまに見返したいときは外付けHDD

たまに家族写真を見た返したいなら外付けHDDでOK。

速いデータ転送速度が必要ないから。

外付けHDDは外付けSSDよりもデータ転送速度が遅いので、たまに使うぐらいがちょうどいいです。

1年前に行った沖縄旅行を、テレビで家族と一緒に楽しむのに最適。

おすすめの外付けHDD

まとめ

本記事では外付けSSDと外付けHDDどっちがいいかと、メリットとデメリットについて解説しました。

外付けSSDは生産性重視な仕事で、データ転送速度するのにおすすめ。

外付けHDDは長期保存におすすめです。

またそれぞれのメリットとデメリットは以下のとおり。

ご自身の用途に合わせて選べば、データを大切に保管できるようになるでしょう。

以下におすすめの外付けSSDと外付けHDDを載せておくので、参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アンケートのご協力をお願いします

この記事を書いた人

ノートパソコン周辺機器にくわしいブロガー。ノートパソコン初心者や在宅ワーカー、リモートワーカーにわかりやすくお悩み解決やレビュー記事を発信中。ワイヤレスマウスやワイヤレスキーボード、USBハブなどのことならおまかせ。Abemaチョイスにて記事監修実績あり。

目次