- ノートパソコンスタンドを使ってみたい
- ノートパソコンの高さを上げたら、キーボードが打ちにくくなりそう
- ノートパソコンスタンドは使ったほうがいい?
ノートパソコンスタンドに角度をつけると、キーボードが打ちにくくなるんじゃないかと思いますよね。
安心してください、正しくノートパソコンスタンドをセッティングすれば大丈夫です。
僕は家で作業するときにノートパソコンスタンドを使っていて、快適に作業しています。
本記事ではノートパソコンスタンドを使うとキーボードは打ちにくくなるのかについて解説します。
記事を最後まで読めばノートパソコンスタンドを快適に使え、作業を効率的に終わらせることができます。
ぜひ参考にしてください。
ノートパソコンスタンドを使うとキーボードは打ちにくいの?

ノートパソコンスタンドを使ったからといって、キーボードが打ちにくくなることはありません。
正しくセッティングすれば、キーボードの打ちにくさを解消できます。
キーボードが打ちにくいと感じることがあるなら、ノートパソコンスタンドを間違えてセッティングしているかもしれません。
高くしすぎたり、角度が急だったりで、腕や手首に無理な体勢を取らせるようなセッティングになっているのでしょう。
正しくセッティングすれば腕や手首が疲れずに、快適な作業環境を構築できます。
ノートパソコンスタンドを使うとキーボードが打ちにくいと感じてしまう原因

もしノートパソコンスタンドを使っていて、キーボードの打ちにくさを感じてしまうなら、以下の原因が考えられます。
手首がホルダーに当たる
ノートパソコンのキーボードを打つときに、手首がホルダーに当たってしまうことがあります。
ノートパソコンスタンドのホルダーとは以下のような部分。

ノートパソコンが滑り落ちないよう支えています。
ホルダーがノートパソコンよりもはみ出しているのが原因。
集中して作業しているときに、ガツガツ当たってしまうと気が散ってしまいます。
高くセッティングして肘が浮いている
ノートパソコンスタンドを高くしすぎると手首をパームレストに置けても、肘が浮いてしまいます。

肘が浮くと安定してタイピングしづらいのと、肩や腕に余計な力が入り疲れもたまりやすくなります。
据え置き用ノートパソコンスタンドでは高さも調節できるので注意しましょう。
角度が急になっている
角度が急になっていると手首も余計に曲げることになるので、キーボードが打ちにくくなります。
少々極端な例ですが80°ぐらいの角度でキーボードを打つと手首が以下のような状態に。

キーボードを打つにはかなりきつい状態です。
初めてノートパソコンスタンドを使う人だと、角度をつけすぎてしまうかも。
ガタガタ揺れている
キーボードを打つたびにノートパソコンスタンドがガタガタ揺れることもあります。
原因はおもに2つ考えられます。
1つ目はノートパソコンスタンドの底に物が挟まるから。
たとえばノートパソコンスタンドの底に小さなゴミが挟まっていると、フラットさが損なわれ、不安定になります。
そしてノートパソコンスタンドがガタガタと揺れることに。
2つ目はノートパソコンスタンド自体の不具合です。
ノートパソコンスタンドの底がゆがんでいたり、天板がゆがんでいたりするとガタガタ揺れる原因に。
初めから不良品の可能性もありますが、長年使っていれば経年劣化していきます。
例外としてキーボードの不具合の可能性もあります。
デスクやチェアの高さが合っていない
デスクやチェアの高さが自分の身体と合っていない可能性もあります。
デスクが高くて、チェアが低い状態でノートパソコンスタンドを使うと、キーボードが打ちにくくなります。
ダイニングチェアやパイプ椅子のようなノートパソコン作業に向かないデスクやチェアを使うことが原因。
キーボードの位置が高くなり肘が浮くことで肩や腕の疲れに。
ノートパソコンスタンドでキーボードが打ちにくいときの解決方法

次に、ノートパソコンスタンドを使うとキーボードが打ちにくくなる原因を解決する方法を紹介します。
手首がホルダーに当たらないノートパソコンスタンドを使う
ノートパソコンスタンドには、手首がホルダーに当たりにくい設計のものもあります。
たとえば、ノートパソコンに直接貼り付けるタイプや、ホルダー部分が斜めにカットされているタイプです。
ノートパソコンをスタンドに置いたまま快適にタイピングしたい人は、こうしたデザインのスタンドを選ぶとよいでしょう。
手首がホルダーに当たらないおすすめのノートパソコンスタンドは後述します。
低めにセッティングする
ノートパソコンスタンドは低めにセッティングして使ってみましょう。
高くしすぎると肘が浮いてキーボードを打つのには不安定になり、肩や腕に疲れがたまりやすくなります。
肘がデスクにつく程度の高さに調節すれば、キーボードの打ちやすさが格段に上がります。
はじめはノートパソコンスタンドを低くして使いましょう。
角度を緩やかにする
ノートパソコンスタンドの角度を緩やかにするとキーボードが打ちやすくなります。
ディスプレイを上げて見やすくしようしすぎると、キーボードの角度も急になり打ちにくくなる原因に。
ノートパソコンスタンドは以下の画像のように30°ぐらい上げるだけで、ディスプレイは十分見やすくなります。

30°ぐらいならキーボードも打ちやすくておすすめ。
デスクをきれいにする
デスクを常にきれいに保つことで、ノートパソコンスタンドを使っても安定してキーボードを打てます。
小さなゴミがノートパソコンスタンドの底面に挟まると、ガタガタ揺れる原因になります。
キーボードを打つたびにガタガタ揺れるストレスは作業どころではありません。
デスクの上は常にきれいにし、快適にノートパソコンスタンドを使えるようにしましょう。

PCデスクやチェアを使う
ダイニングテーブルやパイプ椅子などではなく、PCデスクやチェアを使いましょう。
ノートパソコン作業に向かないデスクやチェアを使うと、ノートパソコンスタンドを使うのに高さが合わないことも。
PCデスクやチェアなら高さ調整機能を搭載しているので、ノートパソコンスタンドの高さに合わせられます。
とくに、高さや角度が固定されているノートパソコンスタンドを使うときは、PCデスクやチェアが重宝します。


外付けキーボードを使う
個人的に最もおすすめなのが、外付けキーボードを使うことです。
「ノートパソコンにキーボードあるのになぜ?」と思う人もいるでしょう。
ノートパソコンスタンドと外付けキーボードを組み合わせると、デスクトップ風になってとても快適です。
以下のような環境を構築できます。

ほかにもノートパソコンのキーボードの故障を防いだり、好きな外付けキーボードを使えるというメリットもあります。
外付けにおすすめなワイヤレスキーボードを以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

そもそもノートパソコンスタンドって必要?
ここまで読んでみて「そもそもノートパソコンスタンドって必要なの?」「ノートパソコンスタンドを快適に使うのに、いろいろやらないといけないのめんどう」と思う人もいるでしょう。
ノートパソコンスタンドを使うと以下のベネフィットがあります。
- 姿勢を正して集中力アップ、作業効率を落とさない
- 首や肩の疲労を軽減する
- ノートパソコンを放熱できるので、パフォーマンスを維持できる
- 周辺機器との相性抜群
ノートパソコンスタンドの必要性に疑問を感じていた人でも、その快適さを実感していただけるかと思います。
以下の記事でノートパソコンスタンドは本当にいらないのか解説しているので、参考にしてください。

手首おすすめなノートパソコンスタンド3選
手首にホルダーが当たらず、キーボードが打ちやすくなるノートパソコンスタンド3選を紹介します。
竹下工房 PCスタンド

- ホルダーが手首に当たらない設計
- 6段階の角度調整機能
- 20kgの耐荷重
エレコム PCスタンド TBWDSDRAWAMSV

- ホルダーは傾斜がついているので手首に当たりにくい
- 画面の高さや角度調節は自由自在
- 5kgの耐荷重
- 厚さ3mmのアルミ合金製
MOFT ノートパソコンスタンド

- 貼り付けタイプだからホルダーすらない
- 2段階の角度調節
- 厚さ3mm
- 5kgの耐荷重(特殊なポレウリタンとファイバーグラスを使用)
- 繰り返し接着できる
まとめ
本記事ではノートパソコンスタンドを使うと、キーボードは打ちにくいのかについて解説しました。
正しくセッティングすれば、むしろ作業効率が上がって快適になります。
ノートパソコンスタンドを使おうか迷っている人は、安いタイプからでもいいので使ってみてください。
以下の記事で、スリコで買った330円(税込)のノートパソコンスタンドをレビューしているので参考にしてください。
