USBハブのおすすめを紹介!ノートパソコンで使うのにぴったり

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!ますえいです。

USBハブはノートパソコンのUSBポートを増設できる優れもの。

でも、USBハブにも種類があって、どれを選べばいいのかわかりませんよね。

そこで、本記事ではおすすめのUSBハブをまとめて紹介します。

セルフパワータイプ、バスパワータイプ、直挿しタイプと満遍なくレビューしてきた実績もあります。

記事を読めば、自分に合ったUSBハブを見つけられるでしょう。

おすすめのUSBハブを知りたいという人は、ぜひ参考にしてください。

目次

USBハブのおすすめを紹介

それでは、USBハブのおすすめを紹介していきます。

スクロールできます
商品特徴評価

UGREEN Revodok 105
パススルー充電対応(PD100W)
HDMI搭載
ケーブルはナイロン素材
Amazon
楽天
Yahoo

サンワダイレクト 400-HUBC35GM
セルフパワータイプ
ディスプレイで機器の接続状況がわかる
デスクに据え置く用としておすすめ
Amazon
楽天
Yahoo

サンワダイレクト 400-ADR339GM
直挿しタイプかつコンパクトなサイズ感でデスクのスペースを取らない
パススルー充電対応
スマホにも使える
Amazon
楽天
Yahoo

UGREEN Revodok 105

UGREEN Revodok 105はMacBook Airユーザーにぜひ使ってほしいUSBハブです。

UGREEN Revodok 105の外観

搭載しているポートは以下のとおり。

  • USB Type-C×1
  • USB Type-A×3
  • HDMI×1
UGREEN Revodok 105のポート

バスパワータイプですが、パススルー充電に対応しているので、ノートパソコンのバッテリー残量の心配はありません。

パススルーとは、USBハブを通過して、ノートパソコンへ給電できる仕組みのこと

UGREEN Revodok 105のパススルー充電

USB PD最大100Wにも対応。

またHDMIも搭載しているので、外付けモニターへの出力できます。

UGREEN Revodok 105のHDMIを使って画面出力

ケーブルにはナイロン素材を採用することで耐久性が高くなっています。

UGREEN Revodok 105のナイロン素材のケーブル

MacBook AirはUSBポートが2つしかないので、増設は不可避ですが、UGREEN Revodok 105さえあれば、USBポート、HDMI、パススルー充電できるので満足。

以下の記事でUGREEN Revodok 105をレビューしているので、参考にしてください。

サンワダイレクト 400-HUBC35GM

サンワダイレクト 400-HUBC35GMはセルフパワータイプのUSBハブ。

サンワダイレクト 400-HUBC35GMの外観

以下のポートを搭載しています。

  • USB Type-Aポート×2
  • USB Type-Cポート×2
  • USB Type-Cポート(PD給電)×2

サイズ感は結構大きく、重量もあるので、デスクに据え置く用として使うのがおすすめ。

サンワダイレクト 400-HUBC35GMをデスクに据え置いている

ポート同士はちょうどいい間隔に設計され、機器同士が干渉し合うことはありません。

サンワダイレクト 400-HUBC35GMに機器を接続している

黒い正方形は電源スイッチを押すと、機器が接続されたポートの右側にあるディスプレイに数字とWが表示されます。

サンワダイレクト 400-HUBC35GMの電源スイッチ

右側のディスプレイに数字が表示されることで、機器がしっかり動作しているかを確認できるようになっています。

セルフパワータイプなので、給電するためのACアダプターを使うのですが、サイズが大きいのがデメリット。

サンワダイレクト 400-HUBC35GMのACアダプター

以下の記事でサンワダイレクト 400-HUBC35GMをレビューしているので、参考にしてください。

サンワダイレクト 400-ADR339GM

サンワダイレクト 400-ADR339GMは直挿しタイプのUSBハブ。

サンワダイレクト 400-ADR339GMをMacBook Airに接続

バスパワータイプでもありますが、パススルー充電に対応しています

搭載ポートは以下のとおり。

  • USB Type-C
  • SDカードスロット
  • microSDカードスロット
  • USB Type-A
  • イヤホンジャック

手のひらにおさまるサイズ感で、ガジェットポーチにも収納しやすいです。

サンワダイレクト 400-ADR339GMを手のひらに乗せている

外観のアルミ素材が高級感を漂わせ、MacBookとの相性も抜群。

サンワダイレクト 400-ADR339GMとMacBook Air

直挿しかつコンパクトなサイズ感のおかげで、デスクのスペースを取りません。

カフェやコワーキングスペースのデスクが狭くても問題なく機器を接続できますよ。

スマホにも接続できて、画面が割れたときにはUSBレシーバーマウスで操作することも。

サンワダイレクト 400-ADR339GMをスマホに接続

以下の記事でサンワダイレクト 400-ADR339GMをレビューしているので、参考にしてください。

USBハブについてよくある質問

次は、USBハブについてよくある質問について回答します。

USBハブが認識しない

USBハブが認識しない原因はさまざま。バスパワータイプのUSBハブなら電力不足、ケーブルの断線などが考えられます。

以下の記事でUSBハブが認識しないときの対処法について解説しているので、参考にしてください。

USBハブ経由で充電できない

ノートパソコンに接続したUSBハブ経由で機器を充電できないときは、まず原因を特定することから始めましょう。ノートパソコンのUSBポートが悪いのか、USBハブ自体が悪いのか。

以下の記事でUSBハブで機器を充電できないときの対処法について解説しているので、参考にしてください。

USBハブは挿しっぱなしでもいいの?

USBハブを挿しっぱなしにすることはおすすめしません。なぜなら、ノートパソコンのバッテリーの減りが早くなるから。とくに、USBハブに外付けモニターやスピーカーを接続していると、ノートパソコンのバッテリーの減りの早さは顕著。

USBハブは挿しっぱなしでもいいのかについて、以下の記事でくわしく解説しているので参考にしてください。

USBハブが発熱して不安

USBハブはある程度発熱するものです。しかし、触れないほど発熱している場合は、対策を講じましょう。接続している機器を減らしたり、涼しい場所で使うなど方法はあります。

以下の記事で、USBハブが発熱したときの対策を解説しているので、参考にしてください。

USBハブの接続が切れてしまう

USBハブの接続が切れてしまうのは、バスパワータイプの電力不足、USBハブ自体の故障が考えられます。接続している機器を減らしたり、ノートパソコンの別のUSBポートに接続したりなどの対策を講じましょう。

以下の記事で、USBハブの接続が切れてしまうときの対策をくわしく解説しているので、参考にしてください。

まとめ

本記事では、USBハブのおすすめを紹介しました。

どれもノートパソコンと使うのにぴったりなUSBハブとなっています。

もし、ノートパソコンのUSBポートが足りなくなったら、本記事のUSBハブを使ってみるのもいいのではないでしょうか。

USBハブに関する悩みを解決する記事もあるので、そちらも参考にしていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!ますえいです。
ノートパソコンは、おもにMacBookを使ってます。
ブロガーやWEBライターとして活動しており、在宅ワーク、リモートワークしています。本ブログでは、ノートパソコンでの仕事が快適になる周辺機器、ガジェット、便利グッズなどを紹介。また、周辺機器に関する悩み事も解決します。

目次