USB PD対応充電ケーブルの見分け方を解説!もうこれで迷わない

当ページのリンクには広告が含まれています。
USB PD対応充電ケーブルの見分け方を解説!もうこれで迷わない
  • どれがUSB PD対応充電ケーブルかわからなくなった!
  • USB PD対応充電ケーブルを買いたいけど、どうやって見分けるの?
  • ノートパソコンをUSB PD充電したい

外観だけでUSB PD対応かどうかわからないまま充電するのは不安ですよね。

本記事ではUSB PD対応充電ケーブルの見分け方をわかりやすく解説しています。

記事を読めば、USB PD対応充電ケーブルかどうかを見分けられ、安心してノートパソコンを充電することができますよ。

USB PD対応充電ケーブルの見分け方は以下7つです。

よりくわしい内容は本記事を参考にしてください。

目次

USB PD対応充電ケーブルの見分け方

USB PD対応充電ケーブルの見分け方

さっそくUSB PD対応充電ケーブルの見分け方を解説します。

両端ともUSB Type-Cコネクターである

まずは両端ともUSB Type-Cコネクターになっているでしょうか。

USB PDはUSB Type-Cでしか使えない機能です。

両端ともUSB Type-Cコネクターなら、USB PD対応の可能性が高いです。

片方がUSB Type-Aだったり、USB Micro-Bだったりすると、USB PD充電できません。

充電ケーブルの両端ともUSB Type-Cコネクターかを確認してください。

ただし、USB Type-Cコネクターだからといって、必ずしもUSB PD対応とは限らないので注意。

本体に電力が印字されている

充電ケーブル本体に印字されている電力数(W)で、USB PD対応かどうか見分けられます。

コネクターやコネクターの根本に以下の電力数(W)が印字されているか確認してください。

  • 60W
  • 100W
  • 240W

上記の数字は、USB PD対応充電ケーブルの最大出力のこと。

もし印字されているのであれば、USB PD対応充電ケーブルの可能性が高いです。

電力が異なるのは、充電ケーブルによってA(アンペア)が異なるから。

USB4やThunderbolt4規格に対応する充電ケーブルなら印字されているかと思うので確認してみてください。

ノートパソコンで調べる

実際にノートパソコンに接続して確認する方法もあります。

ノートパソコンによっては充電したときに、「◯W電源が接続されています」と表記されることがあります。

そのときに60Wや100Wと表記された場合、USB PD対応充電ケーブルだと判断できます。

ただし、ノートパソコン本体がUSB PD対応かわからない場合は、実際に充電ケーブルを接続して確認しないでください。

ノートパソコンが故障する原因になるかもしれないからです。

ノートパソコンがUSB PD対応かどうか確認が取れてから、充電ケーブルを接続してください。

以下の記事でUSB PD対応のノートパソコンの見分け方を解説しているので、参考にしてください。

もしノートパソコンがUSB PD対応か確認取れた上で充電ケーブルを接続する場合、最大65W以上出力できるUSB PD対応充電器を使いましょう。

65W以上出力できないと、充電ケーブルの最大出力を確認できないからです。

以下の記事で65W出力できるUSB PD対応充電器の「Anker Nano II 65W」をレビューしているので、参考にしてみてください。

スマホで調べる

スマホに充電ケーブルを接続してUSB PD対応充電ケーブルかを見分けることもできます。

この方法もスマホ自体がUSB PD対応である必要があります。

もしスマホがUSB PD対応なら、USB PD対応充電器と充電ケーブルに接続して「急速充電」している旨のメッセージがでるか確認してください。

もしメッセージが確認できたなら、USB PD対応充電ケーブルといえるでしょう。

パッケージで調べる

充電ケーブルを買ったときのパッケージを見ればUSB PD対応かわかります。

パッケージに以下のような表記がないか確認してください。

  • 「USB PD対応」
  • 「PD」
  • 「60W」
  • 「100W」
  • 「240W」
  • 「3A」
  • 「5A」

もし上記のような表記があれば、USB PD対応充電ケーブルといえるでしょう。

かなり目立つように表記されていると思うので、確認してみてください。

ECサイトの購入履歴をさかのぼる

充電ケーブルを買ったときに利用したECサイトの購入履歴をさかのぼって確認してみてください。

Amazonで買った場合、購入履歴をさかのぼって商品名や商品画像、商品詳細などを確認してください。

「最大100W対応」「USB PD」「5A」といった表記があれば、USB PD対応の可能性が高いです。

ECサイトで買った充電ケーブルなら購入履歴をさかのぼって、商品名や商品画像、商品詳細を確認してください。

チェッカーやテスターを使う

チェッカーやテスターを使ってUSB PD対応か確認する方法もあります。

実際にUSB PD対応ノートパソコンと充電器を、充電ケーブルで接続して計測。

チェッカーやテスターを使えば以下の画像のようにVとAを計測できます。

テスターで電力を計測

そして計測結果から導き出せる式は以下のとおり。

19.4V×2.17A=約42W

USB PDでは5V以上の電圧を使えます。

この計測では19Vも出力できているので、USB PD対応充電ケーブルといえます。

ただチェッカーやテスターを持っている人は少ないと思うので、ハードル高めな確認方法です。

USB PD対応充電ケーブルを見分けるときの注意点

USB PD対応充電ケーブルを見分けるときの注意点

USB PD対応充電ケーブルの見分け方を解説しましたが、いくつか注意点もあるので確認しておきましょう。

「3A」と「5A」2種類ある

USB PD対応ケーブルには、大きく分けて「3A対応」と「5A対応」の2種類があります。

3Aケーブルは最大60Wまで、5Aケーブルは最大100Wまで給電できます。

5Aならノートパソコンはもちろん、スマホ、タブレットを充電できますが。

ノートパソコンを充電するなら3Aだと電力不足になるかもしれません。

なぜならノートパソコンは消費電力が大きいものもあるから。

たとえば、MacBook Airなら30Wで足りますが、MacBook Proだと70Wは必要です。

外見だけでは区別しにくいため、パッケージや商品説明に「3A対応」「5A対応」どちらで表記されているかを必ず確認しましょう。

極端に安い充電ケーブルは買わない

もしUSB PD対応充電ケーブルだと確認できても、極端に安い場合は買わないでください。

USB PD対応ではない詐欺まがいの充電ケーブルがあるから。

たとえば、200円以下で販売されているような充電ケーブルはかなり怪しい。

最安でも1000円切るぐらいで、より高性能な充電ケーブルなら3,000円はかかります。

Amazonや楽天などで充電ケーブルを買うときに、価格が200円以下の場合は買わないようにしましょう。

USB PD対応充電ケーブルかを見分けやすくする方法

USB PD対応充電ケーブルかを見分けやすくする方法

外観ではUSB PD対応かわからない充電ケーブルを、見分けやすくする方法を紹介します。

ラベルをつける

USB PD対応充電ケーブルに、ラベルをつければすぐに見分けがつきます。

ラベルに「USB PD」や「60W」「5A」などと記載しておけば、わかりやすいですよね。

Amazonで充電ケーブルにもつけられるラベルがあるので、確認してみてください。

USB4やThunderbolt4に買い換える

USB4やThunderbolt4といった充電ケーブルには、わかりやすく最大出力が表記されています。

なので一目でUSB PD対応であることがわかります。

また中には最大出力ではなく、USB4やThunderbolt4であることの表記のみであることも。

でも大丈夫です。

USB4とThunderbolt4という規格には、USB PDも搭載されています。

つまり「USB4やThunderbolt4なら=USB PD対応」ということ。

これからUSB PD対応充電ケーブルを買う予定なら、USB4やThunderbolt4対応の充電ケーブルを買いましょう。

あとから「どれがUSB PD対応だっけ?」と困惑することがなくなるので安心ですよ。

おすすめのUSB PD対応充電ケーブル3選

続いて、おすすめのUSB PD対応充電ケーブル3選を紹介します。

Anker USB-C & USB-Cケーブル L字

  • 最大240Wまで対応
  • 耐久性のあるナイロン素材
  • L字コネクター

オウルテック USB Type-C to Type-Cケーブル

  • 最大240W対応
  • 最大出力の表記あり
  • USB4搭載

Anker USB-C & USB-C Thunderbolt4 100W ケーブル

  • 最大100Wまで対応
  • Thunderbolt4搭載
  • Thunderbolt4の表記あり

まとめ

本記事ではUSB PD対応充電ケーブルの見分け方について解説しました。

パッケージやECサイトでの購入履歴で確認するのが一番簡単です。

もし、今からUSB PD対応充電ケーブルを買う予定なら、USB4やThunderbolt4を搭載しているタイプがおすすめ。

極端に安いUSB PD対応充電ケーブルは買わないよう注意してください。

本記事が参考になればうれしいです。

お気に入り登録やブックマークもしていただけるとうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノートパソコン周辺機器にくわしいブロガー。ノートパソコン初心者や在宅ワーカー、リモートワーカーにわかりやすくお悩み解決やレビュー記事を発信中。ワイヤレスマウスやワイヤレスキーボード、USBハブなどのことならおまかせ。Abemaチョイスにて記事監修実績あり。

目次