USBハブが認識しないのはなぜ?試すべき対処法を紹介!

こんにちは!ますえいです。
- ノートパソコンにUSBハブを接続しても認識しなくて困っている
- USBハブが認識しない原因を知りたい
- USBハブが認識しなから対処法を知りたい
USBハブが認識しないと、ほかの機器も使えなくなってしまい仕事に支障をきたしかねません。
本記事ではノートパソコン歴6年のぼくが、USBハブが認識しないときの原因と対処法について解説します。
記事を読むことで、USBハブが認識しない問題を解決でき、すぐに仕事を再開できるようになりますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
USBハブが認識しない原因はさまざま。
しかし、中にはどんなに接続し直したりしても、解決しない人もいるでしょう。
もしかすると、ノートパソコン自体に問題があるかもしれません。
そんな人は、専門業者「PCホスピタル」に修理依頼をすることをおすすめします。
あれこれ試したけどいつまでもUSBハブが認識しないなら、専門業者に依頼することですぐに解決しますよ。
PCホスピタルに依頼するなら、以下の公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /
USBハブが認識しない原因

早速USBハブが認識されない原因について解説します。
接触不良
USBハブのコネクタとノートパソコンのUSBポートとの接触不良か。
USBハブと接続する機器との接触不良が原因だと考えられます。
しっかり挿さっていなかったり、接続部分にホコリがたまっているかもしれません。
電力不足
USBハブは電力不足になると、認識しなかったり、動作が不安定になったりします。
電力不足の原因は、USBハブにたくさん機器を接続していることや消費電力の大きな機器を接続していることなどがあげられます。
とくに、「バスパワータイプのUSBハブ」で起こりやすい症状です。

ケーブルの断線
ケーブルの断線もUSBハブが認識しない原因になります。
長期間の物理的なダメージにより、ケーブルが内部で断線することがあります。
ケーブルが内部で断線してしまうと、USBハブが認識されないということに。
低品質である
USBハブ自体が低品質であると、認識されない原因にもなります。
とくに、極端に価格の安いUSBハブは低品質である可能性が高いです。
安いものには、それなりの理由があるので注意しましょう。
ノートパソコン側のUSBポートの故障
そもそも、ノートパソコン側のUSBポートが故障していることも考えられます。
長期間使っていると、頻繁に抜き差ししたり、うっかり衝撃を与えてしまったりすることも少なくありません。
意図せずとも、USBポートが故障してしまうということは十分に考えられます。
\ パソコンに関するトラブル解決はおまかせ! /
接続している機器自体が原因ということも

USBハブやノートパソコンのUSBポートだけではなく、接続している機器自体が原因とも考えられます。
機器の故障
接続している機器自体が故障していることも考えられます。
たとえば、HDDは衝撃に弱いので、どこかで落としてしまったなら故障している可能性が高いです。
ほかに、USBメモリを頻繁に抜き差しすると故障するリスクも高くなっていきます。
接続している機器が、故障していないか確認してみましょう。
ドライバの問題
機器のドライバが、問題を起こしていることが原因と考えられます。
ドライバに問題があると、接続している機器が認識されないことがあります。
たとえば、ドライバの更新が必要だったり、そもそも正しいドライバがインストールされていなかったりなどの原因があります。
接続する機器のドライバを確認してみましょう。
\ パソコンに関するトラブル解決はおまかせ! /
USBハブが認識しないときの対処法

次に、USBハブが認識されないときの対処法について解説します。
挿し直す
USBハブが認識されない場合は、まずは挿し直してみましょう。
意外にも挿し方が甘かったりするのが原因なことも。
また、USBハブ自体やノートパソコンのUSBポートを掃除して、ホコリや汚れを取ることも重要です。
ホコリや汚れを掃除したら、再度挿し直してみましょう。
接続している機器を減らす
USBハブに接続している機器の数を減らしてみましょう。
USBハブにたくさんの機器を接続すると、電力不足になってしまい認識されない原因に。
まずは、機器をひとつだけ接続してみてください。
機器が動作すれば、接続しすぎて電力不足になっていたことがわかるでしょう。
ほかの機器をUSBハブに挿してみる
ほかの機器をUSBハブに挿してみましょう。
特定の機器だけが認識されないだけかもしれません。
たとえば、マウスは認識されないけど、USBメモリなら認識されるということも。
ほかのUSBポートで試す
ほかのUSBポートでも試してみましょう。
一部のUSBポートだけが、故障していて認識されない原因になっているかもしれません。
ほかのUSBポートで試して、USBハブが認識されるか確認しましょう。
機器を直接USBポートに挿す
機器を直接ノートパソコンのUSBポートに挿してみましょう。
直接接続して機器が認識される場合、USBハブに原因がある可能性が高いです。
もし認識されないなら、機器自体やノートパソコン側のUSBポートに原因があるかもしれません。
セルフパワーのUSBハブを使う
電力不足が原因なら、セルフパワータイプのUSBハブを使ってみましょう。
セルフパワータイプのUSBハブは自前で電力を供給するので、安定して機器を動作させることができます。
USBハブに複数の機器を接続したい人、消費電力の大きなHDDやプリンターなどを接続したい人はセルフパワータイプのUSBハブがおすすめ。
「セルフパワータイプのUSBハブってどんなもの?」「どんなセルフパワータイプのUSBハブがおすすめ?」と思う人は、以下の記事でサンワダイレクト 400-HUBC35GM 多機能USBハブ セルフパワーをレビューしているのでぜひ参考にしてください。


ノートパソコンを再起動する
ノートパソコンを再起動してみるのも有効な対処法のひとつです。
再起動前には、USBハブだけではなく、すべての機器を抜いてください。
そして再起動後、USBハブを再度接続して認識されるか確認します。
シンプルな方法ですが、だいたいの問題は解決することがあるので、試してみてください。
ドライバの確認
USBハブが認識されない場合、ドライバの確認も行いましょう。
「デバイスマネージャー」を開いたときに、機器のアイコンに「?」や「!」マークが表示されている場合、問題が起きています。
この場合、ドライバの更新や再インストールを試みましょう。
ドライバの問題はよくある原因なので、まず確認してみてください。
\ パソコンに関するトラブル解決はおまかせ! /
どうしてもUSBハブが認識しない場合

あれこれ手を尽くしたけど、USBハブが認識されないという場合、以下の3つを試してみてください。
打つ手がないときの最終手段なので、実践するハードルは高めです。
新しくUSBハブを購入する
新しくUSBハブを購入しましょう。
今まで使っていたUSBハブと同じメーカーでもいいですが。
個人的におすすめなメーカーはAnkerやUGREENのUSBハブです。
品質も良く、大きなハズレを引くことがないメーカーだと思います。
以下の記事でUGREEN Revodok 105をレビューしているので、参考にしてください。

機器を修理・購入する
次は、機器を修理・購入することです。
なかでもSSDやHDD、USBメモリなどに大事なデータが入っていると替えが効きませんよね。
なので、業者に修理を出すのがおすすめです。
マウスやキーボードの場合は、替えが効きやすいので新たに購入しましょう。
ノートパソコンを修理する
最後は、ノートパソコンを修理することです。
ただ、修理に出している間はノートパソコンを使えません。
仕事や学業に支障がないか確認しましょう。
前もって計画を立てたり、代替できるものを用意するなどの対策を講じてください。
\ パソコンに関するトラブル解決はおまかせ! /
USBハブが認識しないときはPCホスピタルにおまかせ!
USBハブが認識しない対処法について解説しましたが。
いくら手を尽くしても、USBハブが認識されずに困っている人もいるでしょう。
「PCホスピタル」ならパソコンに関するトラブルの解決・サポートを実施しています。
出張、持ち込み、宅配サポートに対応。
USBハブが認識されないトラブルの解決・サポート依頼をしたい人は、以下のPCホスピタル公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /
まとめ
USBハブが、認識しない原因は以下のとおりです。
対処法を実践して、USBハブが認識されない問題を解決しましょう。
もし、どうしてもUSBハブが認識されない場合は、最終手段として修理や購入などを検討しましょう。
本記事を参考にして、USBハブが認識されるようになったらうれしいです。
USBハブが認識しない原因はさまざまあります。
しかし、中にはどんなに接続し直したりしても、解決しない人もいるでしょう。
もしかすると、ノートパソコン自体に問題があるかもしれません。
そんな人は、専門業者「PCホスピタル」に修理依頼をすることをおすすめします。
あれこれ試したけどいつまでもUSBハブが認識しないなら、専門業者に依頼することですぐに解決しますよ。
PCホスピタルに依頼したい場合は、以下の公式サイトからお申し込みください。
\ 最短即日対応! /

